入社後90日で“戦力化”するオンボーディング計画:週次KPI・レビュー台本・改善ログ
入社後90日で“戦力化”するオンボーディング計画:週次KPI・レビュー台本・改善ログ

■要点サマリ
・初期90日は「学習→実践→改善」の3フェーズで週次KPIを運用。
・直属上長と15分の週次レビューを固定化し、改善ログを蓄積。
・「単独で価値を出す最小単位」を明文化して達成する。
■90日テンプレ(例:カスタマーサクセス)
Phase1(0–3週:学習)
・製品テスト80点以上、商談同席6回、FAQ50問を習得。
Phase2(4–8週:実践)
・部分主導→単独へ移行。週次改善1件、担当顧客5社。
Phase3(9–13週:改善)
・単独対応比率60%、オンボ不備の改善提案2件、SLA95%以上。
■職種別KPI例
・CS:チケットSLA95%、NPS+0.3
・営業:週アポ5、一次受注率15%、パイプライン衛生度80%
・バックオフィス:月次締め−1営業日、差異0.2%以内
・IT:PR週2、軽微障害のMTTR30分、レビュー往復2回以内
■週次レビュー台本(15分)
- 先週KPI達成率(事実)
- ボトルネック(仮説)
- 次週の小さい実験
- 必要支援(メンター/資料/時間)
■改善ログの付け方
・1カード=1事実「事実→原因仮説→打ち手→結果→学び」
・月末に再現手順へ昇華、翌月の標準化へ反映。
■つまずき→手当て例
・情報量過多→学習リスト10に縮約
・ツール慣れ不足→操作動画×3、本番前に朝15分練習
・顧客緊張→ロールプレイ(汎用台本・想定質問集)
■まとめ
“90日の設計図”を入社前に共有し期待値を擦り合わせれば、立ち上がりは速く、ギャップも小さくなります。
